南京工業大学日本語学習者の卒業論文における接続詞「しかし」の使用研究/南京工业大学日语专业学习者本科毕业论文中的接续词“しかし”使用研究开题报告

 2021-11-02 08:11

1. 研究目的与意义(文献综述包含参考文献)

文 献 综 述まず、コーパスの構築についての文献は以下のように、1.砂川有里子.コーパスの活用から見た日本語教育研究[J].日本学研究.2016(0):68-80砂川(2016)によると、コーパスとは,実際に使用された言語データを大量に集めて電子化した言語資料のことである。

視点によってコーパスの分類が異なり、具体に母語話者コーパス、学習者コーパス、書き言葉コーパス、話し言葉コーパス、複数の言語を対照させたパラレルコーパスなどの種類があると述べている。

それに、今使っているコーパスを紹介し、学習者コーパスを活用した研究、応用の可能性及び日本語教育にコーパスを活用する動向まで言及されている。

剩余内容已隐藏,您需要先支付后才能查看该篇文章全部内容!

2. 研究的基本内容、问题解决措施及方案

一、 研究目的及び意義石黒(2016)は接続詞は先行文脈と後続文脈の間に橋を架ける言葉であり、その最も重要な機能は前後の文脈の関係を示す機能であると述べている。

「しかし」は接続詞の典型的な代表として、例外でなく、その使用がなかなか難しいように思われる。

また、いままでは卒業論文に使われている接続詞に関する研究はまだ不足である。

剩余内容已隐藏,您需要先支付 10元 才能查看该篇文章全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。